ねざめ堂

アニメ・映画・音楽

『スカーフェイス』感想:「競争」と「共同体」の挟み撃ち

f:id:tentofour:20140711023305j:plain

 ギャング映画の傑作『スカーフェイス』(1983年)の感想です。

 


Scarface (1983) Blu-Ray Release Trailer HD


 監督:ブライアン・デ・パルマ、脚本:オリバー・ストーン、主演:アル・パチーノ、音楽:ジョルジオ・モロダー

 と、メインスタッフやキャストの名前を眺めてるだけで、観る前から「もうお腹いっぱいです…」となってしまいそうな暑苦しい個性あふれるメンツが集結して作られたこの映画。

 クスリでハイになったアル・パチーノが絶叫しながらグレネードランチャーをぶっ放すクライマックスの印象があまりにも強烈なので(Say Hello To My Little Friend!)すごく混沌とした印象もありますが、でもこれ、じつはかなりきっちり・生真面目に脚本が構築された作品です。

 シェイクスピアの悲劇を鑑賞しているみたいな趣もあったりして(オリバー・ストーンってそういう人ですよね)。

                   ◯

 この映画はハワード・ホークス監督『暗黒街の顔役』(1932年)のリメイクで、実際あらすじも近いのですが。

 でも、テーマ部分では、やはりアル・パチーノを主演に据えて1974年に製作された『ゴットファーザー PARTⅡ』の「次」を意識して作られた作品だと思います。

 ストーリーという「器」は『暗黒街の顔役』から借り受けつつ、テーマ=「中身」は『ゴットファーザー PARTⅡ』を継承・発展させている…ということですね*1*2

 というわけで、ここからは『ゴットファーザー PARTⅡ』との対比を通して『スカーフェイス』がどのようなテーマを扱っていたのか?をみていきたいと思います。

 両作のネタバレをしていますので、ご了承ください。

*1:同様に『ゴットファーザー PARTⅡ』を下敷きにした映画としては、『ソーシャル・ネットワーク』の感想を以前書いたのでよろしくお願いします。→「身も蓋もない」という誠実さ ~ 『ソーシャル・ネットワーク』感想   この映画のマーク・ザッカーバーグは「SNS時代のマイケル・コルレオーネ」として描かれていました。

*2:古典的なストーリー=「器」に、現代的なテーマ=「中身」を盛りつけた例としては、高畑勲監督『かぐや姫の物語』も素晴らしかったです。→ 美少女キャラの消失 〜『かぐや姫の物語』感想 もちろん、アニメーションや実写映画において「テーマ」や「ストーリー」は魅力や可能性の中心ではない...というのは前提のうえで。

続きを読む

ダーレン・アロノフスキー:「自分」という地獄

f:id:tentofour:20171201083646j:plain

 

最新作『マザー!』の日本公開が中止になってしまったダーレン・アロノフスキー監督*1。いったんは封切り日までアナウンスされていたんですが...。

(追記:『マザー!』感想書きました

 


mother! movie (2017) - official trailer - paramount pictures

 

このニュースをきっかけに、先月は監督の過去作を観返したりしておりました。

アロノフスキーには、さまざまな作品をとおして一貫して描き続けているシチュエーションがあって、それは「人が外部を遮断して ”自分” という檻に自らを閉じ込めたときに出現する地獄」というものです。

その内的・自家中毒的な「地獄」から脱出するか否か、というのがアロノフスキー的物語のフォーマットになっている*2。今回はこのような視点を軸にして、監督の過去作を(駆け足で)振り返ってみたいとおもいます。

長編デビュー作『π』から、現時点での最後の日本公開作『ノア 約束の船』までのネタバレをしているので、ご注意ください。

*1:物議醸したJ・ローレンス×『ブラック・スワン』監督のサイコスリラー、日本公開中止 - シネマトゥデイ

*2:「物語というものは、煎じ詰めれば ”穴に落ちた人物が地上に這い上がるか、穴の中で死ぬか” だ」みたいな言い方がありますが、その喩えに(とりあえず)乗っかってみると、アロノフスキーの場合はその「穴」が「内的な地獄」の形をとる…ということになります。

続きを読む

『3月のライオン』(アニメ版)感想②:桐山零の見習い時代

f:id:tentofour:20170110044746j:plain

 
 10月から第2シリーズの放映がスタートした『3月のライオン』(公式サイト)。このアニメについては、以前当ブログで第1シリーズ前半分(第1話~第11話)の感想を書いたんですが、 

『3月のライオン』(アニメ版)感想①:「競争」と「共同体」のバランスゲーム
 

 この内容を前提としたうえで、今回は、第1シリーズ後半分(第12話~第22話)の感想です。

 ほんとはこの記事は、第2シリーズの放映が始まる前にアップしておきたかったんだけど、ぼやぼやしているうちにタイミングを逃してしまいました。まったくグズな野郎ですね。

 今回も「感想①」同様、筆者は原作マンガは未読での、アニメ版のみについての感想になってます。ネタバレありです。

 


◯作品のテーマについて

 『3月のライオン』という作品が、全体として「 “競争原理” と “共同体” のあいだで繰り広げられるバランスゲーム」を扱っているよ…ということについては、上にリンクをあげた「感想①」でしつこく書いたので、そちらを参照してください。

 この「競争と共同体」というテーマ自体は古くから繰り返し語られてきたものですが*1、00年代を過ぎて、新自由主義の弊害が一般でも取り沙汰されはじめて以降は、ますますさまざまなエンタメ作品で取りあげられるようになっています。

 「感想①」では『カーズ』『リトル・ミス・サンシャイン』といったアメリカ映画や、『Free!』『響け!ユーフォニアム』などの日本のテレビアニメーションの例をひいたうえで、『3月のライオン』も同様のテーマを扱っているよ…みたいなことを書きました。

 本作の主人公・桐山零のなかでは、ふたつの世界…「競争 = 六月町的世界」と「共同体 = 三月町的世界」とがせめぎあっています。

 彼はそのどちらを否定し切ることもできず、内側から両者に引き裂かれており、そのことが彼の苦しみをひき起している...というところで、第1シリーズの前半(第1話~第11話)は終了していました。

*1:たとえばディケンズの『クリスマス・キャロル』(1843年)は、金儲け=資本主義下の「競争」に明け暮れていた孤独な守銭奴スクルージが、友人関係や家族といった「共同体」の価値に目覚める物語です。ディケンズの作品をすべて「当時イギリスで進んでいた自由主義改革の負の側面にたいするリアクション」と一括りにするのはちょっと乱暴だけど、とくに中期までの作品には、そのような傾向が色濃くみられます。

続きを読む