ねざめ堂

アニメ・映画・音楽

『パルプ・フィクション』感想 〜ストーリーとテーマの「ズレ」が生む気持ち良さ

f:id:tentofour:20160825215324j:plain

 クエンティン・タランティーノ監督『パルプ・フィクション』(1994年)を超ひさびさに観直したので感想です。ネタバレがありますので、ご注意ください。

 

◯ストーリー:着地点なし

 『パルプ・フィクション』はいちおうクライム・ムービーの体裁をそなえてはいますが、ストーリー的にはどこにもたどり着かない映画です。目指すべき結末、着地点が設定されていない。

 タランティーノ監督の前作『レザボア・ドッグス』(1992年)は『パルプ・フィクション』と同様に巧みな時間軸の操作がおこなわれている作品ですが、こちらには「この強盗事件はどういう結末をむかえるのか?」という明確な着地点が設定されていました。

 観客はその興味にひっぱられてストーリーに引き込まれ、シャッフルされた時間軸も最終的には「事件の結末」という着地点にむかって収束していきますが、『パルプ・フィクション』はそうではない。

 ウィキペディアのページには劇中の出来事を実際の発生順に整理した表が掲載されていますが、映画が全体として扱う時間のなかでみると、すごく中途半端なところでエンディングを迎えてしまうんですよね。

 有名な「ハンバーガー・トーク」(教科書的なシナリオ作りのセオリーを無視した、ストーリーの大筋や作品のテーマとはまったく無関係な与太話)とか、これまた有名なトラボルタとユマ・サーマンのダンスシーン(フェリーニ8 1/2』と『サタデーナイト・フィーバー』が合流したような)などなど観客を飽きさせない仕掛けはいろいろあって、「そのシーンごと」は楽しめるように作られている。

 でも、映画が全体としてどこに向かっているのか?については皆目見当がつかない。これが作品の大きな魅力になっています(逆に、明確な「目標」や「目的」に向かって進んでいくタイプのストーリーが好きな人にとっては、苦痛に感じられるポイントかもしれません)。

 

◯テーマ:着地点あり

 そのように、どこを目指しているのかが判然とせず、作品全体が描く時間のなかでは中途半端なポイントで突如終了してしまう『パルプ・フィクション』ですが、テーマという側面からみると、じつはきっちりとキリの良い地点に到達してエンディングを迎えています。

 こういう「そのシーンごと」が楽しいタイプの映画の「テーマ」とかに注目しすぎるのは野暮…ということを承知で書くと、この映画のテーマはふたつ。

A:信念の有無
B:暴力の非対称性の解消

 まずはAについてみていきましょう。

 

◯テーマA:信念の有無

 映画のストーリーの軸は、大まかにいうと以下の3本です(カッコ内は、それぞれのストーリーの主人公を演じるキャスト名)。

① ビンセント・ベガとマーセルス・ウォレスの妻(ジョン・トラボルタ
② 金時計(ブルース・ウィリス
③ ボニーの一件(サミュエル・L・ジャクソン

 このうちブルース・ウィリスサミュエル・L・ジャクソンは生き残り、ジョン・トラボルタだけが死亡する。彼らの生死を分けたポイントが「確固とした “信念” を持ちあわせているかどうか」でした。

 散々指摘されてきたことだとはおもいますが、『パルプ・フィクション』においては「義侠心」とか「忠誠心」「信仰心」…つまりは「信念」という、意外と古風なものが重視されているんですね(安っぽいフィクション…パルプ・フィクション的な倫理観の導入)。

 上記3人の主人公のうち、ジョン・トラボルタ演じるキャラクターだけはこれといった「信念」を持ち合わせていなくて、自分のボスであるマーセルスの妻(ミア)とのセックスの誘惑に相当ぐらついています(ギリギリ持ちこたえる。でもその理由は「忠誠心」よりも「マーセルスが怖い」というのがデカそう)。

 ミアがドラッグのオーバードーズで失神したときは「Don’t fuckin’ die on me, Mia!」と叫んでいますが、このセリフ、純粋な心配というよりは「オレに迷惑かける死に方すんなよ!」みたいなニュアンスが強い。彼女の命を第一に考えたら救急車を呼ぶべきシチュエーションなのに呼ばなかったですし(ヤクの売人の「病院へ連れてけ」というアドバイスを、トラボルタはマーセルス怖さから一蹴しています)。

 そして、③「ボニーの一件」でサミュエル・L・ジャクソンが「信仰心(=信念)」に目覚めたときも、ずっとそれを茶化している。そのような信念のなさの報い(?)として、彼は②「金時計」のエピソード中に、ブルース・ウィリスに射殺されてしまいます。「信念のないキャラクターは生き残れない」という「作品内ルール」が発動しているみたいなんですね。


◯ウォレス夫妻との関係

 つぎにブルース・ウィリスの「信念」について。

 彼が主人公をつとめる②「金時計」と、トラボルタが主人公の①「ビンセント・ベガとマーセルス・ウォレスの妻」は対になっているエピソードで、どちらも、ギャングのボスであるマーセルスと交わした「約束」がストーリーの軸に設定されています。

 このうち、①「ビンセント・ベガとマーセルス・ウォレスの妻」では、トラボルタがマーセルスとの約束を「守る」(彼の妻と浮気しない)。いっぽう②「金時計」では、ウィリスがマーセルスとの約束を「破る」(八百長の約束を反古にする)。

 これだと、一見約束を守ったトラボルタの方が「作品内ルール」に沿っているように見えますが、でも、さきほども書いたようにトラボルタの忠誠心は表面的なもので、彼はマーセルスの妻のピンチにさいしても、利己的で冷淡な態度をみせています(最終的には助ける結果になった、とはいえ)。

 いっぽうで、ウィリスは八百長の約束を反古にはしたものの、そのことによって自分のなかのプライド(信念)は守っているんですね。マーセルスは、プライドを「傷つくだけの厄介な代物」と切り捨てますが、ウィリスはそれにこだわる。

 くわえて彼は、父から受け継いだ金時計を命がけで取りに戻るし、レイプされるマーセルスを、自身の身の危険を顧みずに助けにもいく。このように、ウィリスは「信念」を持ったキャラクターとして描かれ、結果として物語のなかで生き残ることになります。

                    ◯

 また、①②両エピソードではマーセルス・ウォレスと彼の妻・ミアも対置関係にあって、この夫妻はそれぞれのエピソードで、それぞれの主人公に命の危機を救われます。①ではミアがトラボルタにドラッグのオーバードーズから救われ、②ではマーセルスがウィリスにレイプ犯から救われる。

 くわえて、どちらのエピソードでも夫婦そろって鼻血を出して…

f:id:tentofour:20160826001100j:plainf:id:tentofour:20160826001105j:plain

 夫婦そろって「注射」を打たれる、という絵面の対応(酷いなこの映画)。

f:id:tentofour:20160826001135j:plainf:id:tentofour:20160826001140j:plain

 


◯テーマB:暴力の非対称性の解消

 「信念」のないキャラクターのバッドエンド(トラボルタ死亡)と、「信念」をもつキャラクターのグッドエンド(ウィリス生存)が描かれたのち、映画の〆として登場するのが、サミュエル・L・ジャクソンが主役を勤めるエピソード③「ボニーの一件」。

 サミュエル・L・ジャクソンブルース・ウィリス同様に「信念」をもつキャラクターなので生き残るわけですが(信仰心の目覚め)、もうひとつ、このエピソードで描かれるテーマがあります。「暴力の非対称性の解消」です。

                    ◯

 『パルプ・フィクション』では何度か銃撃シーンが描かれますが、そこで目を惹くのが暴力の非対称性で、「撃ち合い」が発生しないんですよね。銃を持つ人間が、持たない人間にむかって一方的に発砲する...というシチュエーションばかり。

f:id:tentofour:20160826001220j:plainf:id:tentofour:20160826001224j:plain

f:id:tentofour:20170815191149j:plainf:id:tentofour:20160826001235j:plain

 「ボニーの一件」では、銃を持ったトラボルタたちに向かって、トイレに隠れていた若者が発砲するシーンがありますが(全弾撃って全弾外す)、ここでも「撃ち合い」は成立していません。やはり一方的な銃撃。

 これに関しては、1991年からの湾岸戦争で広まった、ミサイルの爆撃映像の影響を指摘する意見を目にしたことがあります。

 ミサイルに搭載されたカメラによって、攻撃側の主観「のみ」から捉えられた爆撃映像。地上の目標が一方的に破壊されていく非対称なイメージが、90年代における暴力描写のあらたな映画的リアリズム(「リアル」ではなく)として流れ込んでいる…みたいなことです。

                    ◯

 『パルプ・フィクション』では、そのような一方的な暴力がたびたび描かれるんだけど、最後の③「ボニーの一件」でそれが崩れます。

 ここでは、サミュエル・L・ジャクソンジョン・トラボルタのギャングふたり、そしてファミレス強盗のカップル、計4人が全員銃を持っている。火力が拮抗し、映画ではじめて「撃ち合い」が発生しそうな緊張感が画面を支配します。

f:id:tentofour:20160826001356j:plain

 このうち、カップルの男のほうは早々に銃を取り上げられるので、ギャング側有利…なんだけど、サミュエル・L・ジャクソンはここで暴力を行使しません。

 彼はその直前の出来事によって宗教的な啓示をうけ、信仰心に目覚めているので、非暴力的な解決をはかる。映画の冒頭からくり返し描かれてきた「暴力の非対称性」が、最後には「信念」の力によって乗り越えられる…という着地点に到達します。

 

◯むすび:気持ちの良い「座りの悪さ」

 『パルプ・フィクション』の構成を、これまでみてきたふたつの「テーマ」にフォーカスして整理してみると、こんな感じです*1

 

f:id:tentofour:20170815185645j:plain

 

 エピソード①ではテーマAとBの両方がバツだったのが、②になるとAが克服される。そして③では、AによってBが乗り越えられる…という構成になっていて、テーマ的にはハッピーエンド(?)に到達している、ということですね。

 「ストーリー」の時間軸はシャッフルされて(円環構造を描いて)おり、中途半端な地点でエンディングを迎えるのだけれど、「テーマ」に着目すると、映画のスタートから直線的に少しずつ課題が克服されていき、両課題が克服されたところで終わる…という構成になっています。

                    ◯

 このように『パルプ・フィクション』はその結末で「ストーリーの未完結感」と「テーマの完結感」を同時に提示してくるので、私はこの映画を観終えたあと、いつも不思議な「浮遊感」のようなものを感じます。

 「ストーリー」を楽しむということは、作品の「内側」に立ち上がった世界に視点を寄り添わせることで、いっぽう「テーマ」を見いだすのは、「ストーリー」を俯瞰したいわば作品の「外側」の視点に立つことで可能になる作業です。ところが、『パルプ・フィクション』の結末では両者のあいだに「未完結 / 完結」という「ズレ」が生じているために、どちらに拠って余韻を味わったらよいのか迷う…という座りの悪さが発生する。

                    ◯

 この「座りの悪さ」に拍車をかけるのがトラボルタの存在で、②「金時計」でブルース・ウィリスに射殺された彼が、③「ボニーの一件」で何食わぬ顔で再登場するのは、「作中時間が戻っている」ということを頭では理解していても、やっぱりちょっと妙な感じがするわけです。

 スクリーンの向こう…映画の「内側」の物語世界の時間がどれだけシャッフルされ、円環構造を描いていても、それを「外側」から見る観客にとって『パルプ・フィクション』を観ているあいだに流れる時間は、どこまでも直線的なもの*2

 

f:id:tentofour:20160824192059j:plain

※当たり前のことをわざわざ図にしてる感ありますが、一応

 ③「ボニーの一件」でトラボルタはファミレスのトイレで読書しますが、②「金時計」のなかで、同じシチュエーションでブルース・ウィリスに射殺されるところを、観客はすでに見ています(トラボルタの射殺は、作中の時間軸的には「未来」でも、観客にとっては「過去」)。

f:id:tentofour:20160826001606j:plain

f:id:tentofour:20160826001613j:plainf:id:tentofour:20160826001617j:plain

 ②と③に同じシチュエーションを入れることで「こいつ、この後死ぬんだよな…」という印象が強化されていて、でも、たとえばタイムトラベルものの映画みたく、死ぬ運命にある彼が救済されるとかそういう展開は当然なくて、「この後コイツ死にます」という印象だけが放り出されたまま映画は終わる。これもまた「テーマ」の完結感とズレを発生させています。

 ③でテーマA・Bがめでたく成就されエンド・クレジットとなったあとに、でもその両方がダメになる①のエピソードがやってくることを観客は知っていて、そのあとも映画の中の時間は円を描いて回り続ける。

 オーバーにいえば「無常観」みたいなものが醸し出されている幕切れ。面白い後味です。

 

◯おまけ

 本文ではトラボルタ演じるビンセントをなんだか悪く書いちゃいましたが、やっぱカッコよかったですよね(ダンスは2分20秒あたりから)。


Pulp Fiction | 'I Want To Dance' (HD) - Uma Thurman, John Travolta | MIRAMAX

 サミュエル・L・ジャクソンはいつも怖い。


Every Samuel L. Jackson "Motherf*cker"...Ever

 

*1:サミュエル・L・ジャクソンが聖書の一節(アレンジあり)を暗唱したのち、丸腰の裏切り者を射殺するシーン(非対称的な暴力の行使)は、冒頭と、後半の二度にわたってアングルを変えて描かれます。このうち一度目のほうは、正確には①「ビンセント・ベガとマーセルス・ウォレスの妻」には含まれないパートですが、トラボルタとミアのデートの直前に描かれるシーンであり、かつ二人のデートへの前フリ的な会話も含まれているので、図では統合して扱っています。

*2:一般的なクロノス時間という意味で「直線」という言葉を使ってます。